ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月02日

高尾山 no,3(13.06.30)

高尾山 no,3(13.06.30)
ゴロゴロした岩道を登ると、ハシゴと綱がありました。

高尾山 no,3(13.06.30)
ここが岩谷観音を祀っている場所なんでしょうか。景色も最高です。

高尾山 no,3(13.06.30)
眼下に見える広島市内は、ガスっぽいですけど、とても気持ちイイですね。

高尾山 no,3(13.06.30)
ここで、お約束のビール(と、本当はいきたいのですが・・・タラ~)ではなく、なんちゃってビール!!
前回のときには、飲むポイントもわからず、迷子後の下山後、駐車場で一杯しましたが、今回は、違いますッ!

”いつ飲むか?”



”今、でしょ!!”


で、飲み干しました。まじ、うまかったです。

今、カミングアウトしますが、実は、私、この時には、ここが、高尾山の三角点だと思っていたんですよね~。
まぁ、ハッピーでしたから、よかったと、しましょうか。

高尾山 no,3(13.06.30)
高尾山 no,3(13.06.30)
ほんと、最高の瞬間ですね。この風景が、あう!合う!!

ここで、当初は折り返そうと思っていたのですが、思いのほか、山頂(この時の錯覚ですが・・・。)に早く到着し、しかも、体力的にも余裕があったので、先に進むこととしました。
高尾山 no,3(13.06.30)
これまでの、岩ゴロゴロ道をはるかに凌ぐ、岩道。
このローブを見た時には、
”ここって、初心者でも大丈夫な山だったよね・・・・。これが、初心者?”と、疑心暗鬼で、時に、いのちの危険を感じながら、すすみました。

高尾山 no,3(13.06.30)
景色は最高です。

高尾山 no,3(13.06.30)
ここが、正真正銘の高尾山の三角点(427m)です。

高尾山 no,3(13.06.30)
登山って、絶対に、初心者でも、手袋的なものがいりますよね。勉強になりました。

高尾山 no,3(13.06.30)
高尾山 no,3(13.06.30)
高尾山 no,3(13.06.30)
こんな超岩がゴロゴロの道を進んできたんですよ。

このときに、高尾山に月に2-3回登る男性と休憩をしながら、話をしました。

男: ”どこから、きたの?これから、また行くの?”

masa:”いえ、初めてなんです。初心者でも、登れる山だと聞いていたので、(岩谷観音は)びっくりしました。”

男:”結構しんどかったでしょ?あそこで、引き返す人は多いんだけどね。体力があって、よかったね。”


へっ?そうなの?って、感じでした。
ほんと、色々、勉強になりますね。

本当は、ここで下山する予定でしたが、男性から教わった、呉娑々宇山の偵察をかねて、もう少し足を進めてみることにしました。

高尾山 no,3(13.06.30)
鉄塔でけー。
こんな近くで見るのは、初めてでしたニコニコ






同じカテゴリー(高尾山)の記事画像
高尾山 no,2(13.06.30)
高尾山 no,1(13.06.30)
高尾山 no,3(13.06.23)
高尾山 no,2(13.06.23)
高尾山 no,1(13.06.23)
同じカテゴリー(高尾山)の記事
 高尾山 no,2(13.06.30) (2013-07-01 23:54)
 高尾山 no,1(13.06.30) (2013-06-30 20:52)
 高尾山 no,3(13.06.23) (2013-06-29 11:46)
 高尾山 no,2(13.06.23) (2013-06-25 21:43)
 高尾山 no,1(13.06.23) (2013-06-24 23:14)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高尾山 no,3(13.06.30)
    コメント(0)