ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年06月30日

高尾山 no,1(13.06.30)

今日、高尾山にリベンジしてきました。

成果は大成功。

そして、色々、勉強もさせていただきました。

今回、1つはっきり分かったことがありました。

前回の高尾山登山。これは、登山ではなく、単なる『公園周辺での大人の迷子』だったことが、よくわかりました。


Ⅰ.今回の行程
水分峡          08:40
岩谷観音         09:42
高尾山(三角点)    10:03
呉娑々宇山(三角点) 11:06
バクチ石         11:34
草摺の滝         12:35
水分峡          12:47

(所要時間) 4時間07分

Ⅱ.装備
雨具
タオル*2
シャツ
水(2リットル)
アクエリアス(500*2)
ゼリー
アンパン
ジャムパン
ガム
アメ

Ⅲ.今後に向けての改善点
1)軍手や手袋を持参すること
2)地図を持参すること(読めたら、もっといいなぁ)


それでは、詳細は下記の通りですよ~。


天気は、ぼちぼちでしょうか。


9時前だったので、人がほとんどいません。(下山したときには、BBQや水遊びをしている家族が沢山おられました。)


川辺は、涼しいですね。




水分神社に、無事登山祈願をして、入山しました。


これから、登り始めます。  


Posted by masatoshi02 at 20:52Comments(0)高尾山

2013年06月29日

高尾山 no,3(13.06.23)


草摺の滝ですかね。涼しかったですが、よくわからなかったです。


石ころび池です。蓮の花(?)が、咲いていました。


展望台はありますが、木々が茂り、遠くをみることはできません。

遊歩道を歩いたり、道路を歩いたりと、やや迷走しておりました。


キャンプ場ですかね。高規格ではありませんが、きちんと整備されていましたよ。


60分ちかく、ふらふら歩いたとおもいますが、公園内の案内板を目にし、自分自身の居場所を確認しました。

ここからです・・・。思いがけぬことが起こったのは・・・。
いい時間になったので、駐車場に帰ろうと試みたのですが、行けども行けども、元の道に戻れないのです。

突如、閉鎖されている道路が!!歩行者は、通れるようなので、突き進みました。


霞がかっていますが、いい眺めです。


このあと、結局、山を下りましたが、全く違うところへ下山してしまい、40分程度かけて、水分峡の駐車場まで戻りました。

途中、ゾッとしましたが、無事、戻れてよかったです。
登山の楽しさと怖さを垣間見た瞬間でした。

結局、高尾山山頂で飲もうと思っていたノンアルコールビールを、駐車場で飲みました。

うまし!


午後5時には閉まってしまうようです。もっと迷っていたら・・・と思うと・・・怖い!、怖い!!

事前準備ということではないのですが、帰宅途中に、いずれ登ってみたいと思う山の麓まで行ってきました。


白木山。
1つ1つ勉強して、安全で、楽しい登山人に、いつかなりたいと思います。  


Posted by masatoshi02 at 11:46Comments(0)高尾山

2013年06月25日

高尾山 no,2(13.06.23)


ここから、どれくらいの距離にあるのか、全くわかりません。


展望台を目指して、ひたすら登ります。


府中町の景色でしょうか、霞がかっていましたが、ちゃんと、みれました。
それにしても、おそらく20分も歩いていないと思いますが、なんと、汗がでることでしょうか。
500mlのペットボトルを2本持ってきましたが、もう1/4程度なくなりました。
結構、水分は、いるんですね。


ひたすら、まっすぐ歩きました。遊歩道が通行止め(?)になっていたこともあり、途中から舗装された道を歩きました。


新しい案内板が見えてきました。  


Posted by masatoshi02 at 21:43Comments(2)高尾山

2013年06月24日

高尾山 no,1(13.06.23)

先週末、初登山を単独でしました。

小心者なので、極力、自宅から近く、また、比較的安易とおもわれるような山(全く、個人的見解ですが!)をチョイスし、登ろうとしました。

選んだマウンテンは・・・・



高尾山っ!!!
水分峡(みくまりきょう)からのアタック開始です。


伝統のある山らしく、登山的気分になって、初めて知ることとなりました。


該当公園の見取り図です。
これを、しっかり見て、登山するべきであったと後ほど後悔をしました。


わけも分からず、キャンプ場の道と思われるところから、テクテク歩き始め、登山道へ。
それらしき、標識が見て取れたため、「(たったの開始10分足らずですが)登山してるなぁ・・・。」と感じとってしまいました。
登山といえば展望台とばかり、展望という言葉に、そそのかされるよう、登っていきました。


数分程度、歩くと、展望台を発見!子供のように上がり眺めました。かなり霞がかった町並みでした(府中町方面でしょうか?)が見ることができました。
この時、かなり汗をかいています。登山とは、比較的、しっかりとした運動なのだと感じました。


突如、分岐点が目の前に現れます。
標識は、全くありません。
いきなり、登山の荒波に巻き込まれたのです。
どっちに、行けばいいのか・・・。登山初心者には、全くわかりません。
登山用地図というものがあるのであれば、それをチェックすれば、わかるのでしょうけど、そのような知識すら、持ちあわせていない私。数分間程度、呆然とする私です。


男の感という意味の分からない感覚で、道を選択すると、また、新たな掲示板が現れました。
当然のごとく、展望台を目指します。

  


Posted by masatoshi02 at 23:14Comments(0)高尾山