ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年07月29日

十方山 no,8(13.07.20)





身体は、バテバテですが、天気&景色の良さで気分は最高です。



帰路の笹道を歩きつづけます。




道に横たわる木・・・・。
ここまで帰ってきた気持ちを実感させます。

踏みしめ、飛び越える私。



戻ってきましたぁ。やったぁ。



達成感が、半端無いですよね。
この感覚が、くせになりそうなんですよ(ていうか、すでに癖になり、家族から、かなり呆れられていますが。)




無事に下山できたことが、何よりも素晴らしいことでした。
十方山。
本当に素敵な山でした。
また、今度は別ルートでチャレンジしたいです。


今回も、わが相棒ありがとう。

(おわり。)  


Posted by masatoshi02 at 22:02Comments(0)十方山

2013年07月29日

十方山 no,7(13.07.20)






最高にいい天気です。


ここからが、往路に、
「えっ・・・、どこを歩くん?どこが、みち?」と、

大いに、びびった地点です。





何処を、あるくんでしょうか。

歩けるところを、歩くんです!!

とにかく沼っぽいところを避けながら、進みました。

一度や二度では、やっぱ分からんですね。





恐羅漢スキー場が見えてきました。本当に、あと少しです。







迷いかけた木の道を、無事クリアーし、帰路につきます。



彦八に到着。
最後の行動食です。

(つづく・・・・。)  


Posted by masatoshi02 at 00:28Comments(0)十方山

2013年07月28日

十方山 no,6(13.07.20)

今日は、あいにくの雨ですね。

お時間がある方は、引き続き、忘備録にお付き合いください。




十方山への内黒峠ルートは、ほとんどが木々の中を行くコースですね。
ガイドに出ているような風景では、ありませんでした。
次回は、違うルートで登上し、検証したいと思います。




那須別れまで、帰ってきました。








終始天気がよく、時々、足をとめながら、空と木々という素晴らしい光景を、記録にとどめることができました。




いい山道ですよね。



丸子頭まで帰ってきました。
私の場合、90-120分くらい連続して歩くと、少し疲れが溜まるような気がします。
30分前後の水分の補給と90-120分に1度のエネルギー補給が、今のところ、私には合っているのかなと考えます。
で、エネルギー補給。
ゼリー状のものは、摂取しやすですね。




ところどころ、倒れている木々を踏み越えながら、下山します。





藤本新道別れまで帰ってきました。
あとすこしです。


(つづく・・・・。)  


Posted by masatoshi02 at 09:46Comments(0)十方山

2013年07月26日

十方山 no,5(13.07.20)



林を抜けると、頂上につきました。


三角点です。




雲が多く、十方を見渡すことはできませんでしたが、頂上に到着しました。






心が洗われる風景の連続です。
全然、あきません。最高~。


三角点とビール(ノンアルコールですが)、至福の一枚です。






肉眼とカメラに、風景を焼き続けます。
本当にいい光景です。ずっと、いたいですね。








下山したくないです。
ですが、車まで、戻らないといけません。
しかも、独行。
時間には余裕があるのはわかっているんですが、ビビリな私は、下山時間を大幅に多くとっています。
まだまだ、みたいこの風景。

また、来るからね。
十方山!!

(つづく・・・・。)  


Posted by masatoshi02 at 23:13Comments(2)十方山

2013年07月25日

十方山 no,4(13.07.20)





本当にいい天気で、林を抜けるたびに、素敵な景色が広がります。


なんていう花?可愛らしい花が咲いていました。


木々も、どっしりと。






奥三ツ倉に到着。かなり急勾配な坂を上がりましたよ。
このときは、このように思っていたのですが・・・

実は・・・

これよりも、すごい坂が待っていたのです。





道の真ん中に、また木が横たわっているじゃないですか。



もちろん、踏みしめ、飛び越えます。


実はここ、谷みたいになっていて、小川的なところに、一度、くだらないといけないんです。
私のカメラマンとしての腕が悪く、イメージがつきにくいとは思いますが・・・。


凄い坂でした。
沢を降りているときに、蛇や熊がでたら、どうしようと、ビビりながら歩みを進めていました。




登山って、ほんと色々な道があるんですね。
全然、あきません。





結構、深い森が続きます。



目の前の道が、開けてきましたよ。


山頂で~す。

(つづく・・・・。)  


Posted by masatoshi02 at 23:20Comments(0)十方山

2013年07月25日

十方山 no,3(13.07.20)

気温が上昇中です。いい天気ですが、暑い。




整備された笹道を、どんどん歩いて行きます。





丸子頭に到着!!
ですが、周囲は木々に囲まれており、展望は、いまいちでしたガーン





ここで少し休憩。
エネルギー不足を感じると、頭が、少しぼ~っとしてきますよね。
その感覚が少し感じれるようになり、水分&エネルギー補給のタイミングが、徐々に感じれるようになってきました。





道中、蛇にあったり、ガサガサ音にビビったりすることもありましたが、終始、天候に恵まれ、気持よく歩くことができました。



那須別れまで、到着です。
山頂までもう少し。

(つづく・・・・。)  


Posted by masatoshi02 at 05:07Comments(2)十方山

2013年07月24日

十方山 no,2(13.07.20)

十方山の内黒峠登山口は、昔の恐羅漢スキー場に行く道の途中にあります。
したがいまして、離合が極めて難しい(このような道で蜂合わせる確立の方が低いのかもしれませんが・・・。)車道を行くこととなります。



内黒峠登山口の近くに、駐車できるところがあるので、そこに車をとめて、スタートしました。



いきなりの急勾配。
ですが、熊笹〈?〉で覆われた登山道ですが、きちんと整備をされています。
整備してくださった地元の皆様(?)、本当にありがとうございました。
そんな整備がされている道の真中に、木が横たわっていますタラ~





どんどん進むと、素敵な青空が広がっています。
ん~、最高!!



遠くに恐羅漢スキー場が見えます。
スキー以外で初めてスキー場をみました。
こんなに、青々としていて綺麗なんですね。




整備された登山道から、突然、杉の木(?)だらけの一面に突入!!
日陰が多いせいか、草もあまり生えていません。
そのため、どこが道なのかさえ、分からない状態。
独行の私としては、非常に不安になりました。
そのようなときに、木に赤テープがまかれているではないですか。
このようなマーキング(?)の方法があるのかと、改めて勉強。

先人の知恵をいただきつつ、歩みをすすめますニコニコ






道のりは長いのですが、実は、そんなに、辛くないんです。
実は、白木山登山の方が、身体的にタフだったりして・・・・。
気のせいでなければ、これまでのトレーニングの成果があったのかもしれませんねニコニコ
2度目の恐羅漢スキー場が見えて来ました。




藤新道別れまで、到着しました。
予定よりも早いペースです。

(つづく・・・・。)  


Posted by masatoshi02 at 21:26Comments(0)十方山

2013年07月24日

十方山 no,1(13.07.20)

 7月15日の白木山に続き、先週末は十方山へ登ってきました。しっかりした山に、どの程度、自分自身の体力が持つのか、少しチャレンジしたいと考え、十方山をチョイスしました。
 今回の山行も、本当にいい経験となりました。引き続き、今後に生かしていきたいと考えています。

Ⅰ.今回の行程
内黒峠登山口   08:07
彦八         08:32
藤本新道別れ   09:10
丸子頭        09:37
那須別れ      10:04
奥三ツ倉      10:18
十方山(三角点) 10:38
奥三ツ倉       11:31
那須別れ      11:42
藤本新道別れ   12:30
彦八         13:13
内黒峠登山口   13:41

(所要時間) 5時間34分

Ⅱ.装備
雨具
タオル*3
シャツ
水(2リットル*2)
ポカリスエット(900*1)
弁当
オールフリー
チョコレート
ガム
アメ

Ⅲ.今後に向けての改善点
1)事前の十分な調査が必要であること。今回の場合は、熊が出る可能性の高い山であることを登山後に知りました。事前の下調べが、いかに大事か、身を持って感じました。
2)熊鈴、トラッキングポールは、やっぱり、あった方がいいですね。







詳細は、また、後日、レポします。
良かったら、お付き合いください。  


Posted by masatoshi02 at 01:40Comments(0)十方山