2013年07月21日
白木山 no,1(13.07.15)
高尾山登頂以降、天候にも恵まれず、山行が延期続きとなっていましたが、7月15日、やや天候不良(曇り)でしたが、白木山へ登ってきました。
Ⅰ.今回の行程
白木山駅前 09:10
白木山登山口 09:15
三合目 09:47
六合目 10:11
七合目 10:19
九合目 10:39
白木山(三角点) 10:53
白木山登山口 12:37
(所要時間) 3時間27分
Ⅱ.装備
雨具
タオル*2
シャツ
水(2リットル)
ポカリスエット(900*1)
チョコレート
ガム
アメ
Ⅲ.今後に向けての改善点
1)足場が悪い登山道では、トレッキングポールを所持した方が、足への負担が少なく山行できるのでしょうか。要検討です。
2)天気の判断をする知識が、独行の場合、必要となりますね。
それでは、詳細は下記の通りですよ~。


先客が、かなりおられました。
天気は、やや悪。来るまでも、車中で一時豪雨という状況で、ここまで来ました。
登るのか、諦めるのか、ずっと、悩んでいました。



結局、決行を決意。
ただ、マイルールとして、雨が少しでも落ち始めたら、絶対、下山するとしました。
道中は、ずっと、ドキドキでした。





一時的に雨が降ったせいか、少し足場が悪くなっています。
赤土の粘土性の高い土なんでしょうか、登りにくい道が続きます。
結構、体力を使う道でした。

三合目まで、到着です。
結構、バテバテでしたね。



湿気も多く、体力を使いました・・・・。
天気は、良くもならず、悪くもならず・・・。
登頂まで、天気よ、もってくれ・・・・と祈りながら登りつづけました。
(つづく・・・・。)
Ⅰ.今回の行程
白木山駅前 09:10
白木山登山口 09:15
三合目 09:47
六合目 10:11
七合目 10:19
九合目 10:39
白木山(三角点) 10:53
白木山登山口 12:37
(所要時間) 3時間27分
Ⅱ.装備
雨具
タオル*2
シャツ
水(2リットル)
ポカリスエット(900*1)
チョコレート
ガム
アメ
Ⅲ.今後に向けての改善点
1)足場が悪い登山道では、トレッキングポールを所持した方が、足への負担が少なく山行できるのでしょうか。要検討です。
2)天気の判断をする知識が、独行の場合、必要となりますね。
それでは、詳細は下記の通りですよ~。
先客が、かなりおられました。
天気は、やや悪。来るまでも、車中で一時豪雨という状況で、ここまで来ました。
登るのか、諦めるのか、ずっと、悩んでいました。
結局、決行を決意。
ただ、マイルールとして、雨が少しでも落ち始めたら、絶対、下山するとしました。
道中は、ずっと、ドキドキでした。
一時的に雨が降ったせいか、少し足場が悪くなっています。
赤土の粘土性の高い土なんでしょうか、登りにくい道が続きます。
結構、体力を使う道でした。
三合目まで、到着です。
結構、バテバテでしたね。
湿気も多く、体力を使いました・・・・。
天気は、良くもならず、悪くもならず・・・。
登頂まで、天気よ、もってくれ・・・・と祈りながら登りつづけました。
(つづく・・・・。)
Posted by masatoshi02 at 10:22│Comments(2)
│白木山
この記事へのコメント
はじめまして。
自分も昨秋白木山に登りましたが、結構鍛えられる山ですよね。
特にこの時期だと、気温と湿度のダブルパンチで厳しそうですね。
持って行く水も重いです。
でも登った時の爽快感はなかなか素晴らしいと思います。
さて、頂上からの景色は如何に?
自分も昨秋白木山に登りましたが、結構鍛えられる山ですよね。
特にこの時期だと、気温と湿度のダブルパンチで厳しそうですね。
持って行く水も重いです。
でも登った時の爽快感はなかなか素晴らしいと思います。
さて、頂上からの景色は如何に?
Posted by あいあん at 2013年07月21日 18:29
あいあんサン
訪問ありがとうございます。
本当に鍛えられた山でした。
ですが、ご指摘の通り、登ったあとの爽快感も、もう最高。
防備録的なブログですが、今後共、よろしくお願いします。
お気に入り登録させてください。
勉強になります。
今後共、よろしくお願いします。
訪問ありがとうございます。
本当に鍛えられた山でした。
ですが、ご指摘の通り、登ったあとの爽快感も、もう最高。
防備録的なブログですが、今後共、よろしくお願いします。
お気に入り登録させてください。
勉強になります。
今後共、よろしくお願いします。
Posted by masatoshi02
at 2013年07月21日 23:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。