ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年07月11日

3連休

今週末は、登山・・・ではなく、キャンプに行くこととなりました。

しかも、初めての父子キャンプです。

楽しみですね。楽しみですね。

明日、金曜日の仕事を終えて、準備をしたいと思います。  


Posted by masatoshi02 at 22:35Comments(0)キャンプ

2013年07月09日

水曜日のネコ(ヤッホーブルーイング社)

やっと中国地方も、梅雨明けしましたね。

これから、登山&キャンプを、ガンガンしていきたいとおもいます。

登山やキャンプと同じくらい好きなものに、ビールがあります。

今日のビールは、これだ。



ヤッホーブルーイング社の「水曜日のネコ」。
なかなか上手にできている、ペルジャン ホワイト ですよね。
よなよなエールを筆頭に大好きな地ビール社の1つです。

明日も仕事を頑張るぞ。  


Posted by masatoshi02 at 22:38Comments(0)ビール

2013年07月08日

呉娑々宇山 no,5(13.06.30)


駐車場まで、あとすこしです。






涼しげです。

はまってしまいそうですな。山行。  


Posted by masatoshi02 at 23:03Comments(2)呉娑々宇山

2013年07月07日

憩いの森(13.07.07)

今日も変な天気でしたね。

masatoshi02は、結局、今週末の山行を諦め、家族サービスを実行することとしました。
(判断が、遅すぎですかね。)

というわけで、昼前に、そそくさと弁当作り。


向かった先は、

”憩いの森”(東広島市)。
キャンプ・デイキャンプ場がある公園です。遊具も大きく、とても気に入っている公園の1つです。

晴れ間がある中、小雨がぱらつくという、相変わらずのよくわからない天気ですが、子どもたちは、よく遊びます。



少し雨が強くなってきたので、車中で昼食としました。



masatoshi02は、登山気分です。
オールフリーのシトラス味がでていました。
爽やかな味でしたね。


この頃から、天気が回復してきました。

かなり温度が上がってきました。あつー。


1号が、暑さのため、小川の誘惑に負け、投下されます。

2号も投下。

こういう流れだと、当然、3号も投下です。


天気は、ますます良くなります。




遊ぶ。遊ぶ。遊ぶ。3人とも、ずぶ濡れでグチャグチャです。



着替えたあとも、夕方まで、遊び続けました。


来週末こそ、登山だ!!  


Posted by masatoshi02 at 21:42Comments(0)そとあそび

2013年07月07日

呉娑々宇山 no,4(13.06.30)

今日の天気も、かなりイマイチ(曇り、時々、豪雨)。
そのため、せっかくの休みになにをしようか考え中のmasatoshi02です。

まずは、引き続き、忘備録を。
(いつもメモ書きのような記事をご覧いただき、大変、申し訳なく思っています。)





どんどん下っていきます。舗装された道を休まず歩くと、結構、膝に負担がかかるのでしょうか。
歩き方の勉強が必要なかもしれませんね。




下りの土の道は、足の裏に伝わってくる感じが、心地良いです。
一方、登りは、足首に負担(特に左足)がかかっているような感じでした。おそらく、日常、知らず知らず軸足に負担がかかるような歩き方をしているのかもしれません。









下りでひと休憩をすると、眼下に今朝登った神谷観音のある大岩が見えるじゃないですか。
ちょっと感動でした。







この頃には、下るリズムができてきたせいか、息もほとんど乱れることなく、歩いていたような気がします。



アスファルトは、膝に響きますね。



ここで、最後の休憩です。
駐車場まで、あと少し。  


Posted by masatoshi02 at 11:03Comments(0)呉娑々宇山

2013年07月06日

今週末の天気は、最悪です。

最近、局地的大雨が、ちょいちょいありますね。
今週も、雨と晴れを繰り返す日が続いていましたが、週末は、山に登れるだろうと大きな期待を持っていました。

ですが、答えはNo。
大きく期待を裏切ってくれました。
局地的豪雨&山陽本線のダイヤ遅れ・・・・。
最悪ですよ。

こんなときには、買い物に行くしかありません。

安佐南区のパワーズがバーゲンをしていたため、行ってきました。
登山アイテムばかりでなく、テントやキャンプ道具もあり、心が踊りました。

そんな中、

水筒をゲット!
ペットボトルでも、全然、悪くないんですけど、1.5のペットを、ザックから何度も出すのが、めんどくさくて・・・。
口の大きい水筒を購入しました。



ハットをゲット!!とにかく暑い。林の中を歩くときは、まだいいんだけど、舗装道を歩くときの、暑さといったら・・・・。
熱中症になっては、いけないので、必須アイテムとしてゲットしました。


手袋をゲット!!!他の方のブロクでは、素手が一番いいという記事も拝見してますが、手袋ゲットしました。
これから、安全な登山をするには、どうすればいいのか、引き続き、検証していきたいと思います。
そして、何よりも、値段がバーゲン品ということもあり、1000円しなかったんです。
少し衝動買いかも、しれませんね。  


Posted by masatoshi02 at 23:40Comments(0)登山アイテム

2013年07月06日

呉娑々宇山 no,3(13.06.30)


水谷峡って・・・・。まぎらわしい。



あと、3キロ。






山道、舗装道の繰り返しですね。このとき、結構、足首に疲れがきていました。  


Posted by masatoshi02 at 09:35Comments(0)呉娑々宇山

2013年07月04日

呉娑々宇山 no,2(13.06.30)


これから昼食を食べて、下山します。糖分が身体に染み渡っていく感じがしました。


海田町方面です。ガスガスですね。


遠くに見えるのは、絵下山ですかね?


大きな建物が、見えて来ました。

建物の下に、避難場所がありました。傘やブルーシート等が揃えてありました。


下山。下山。




「バクチ石」です。景色はいいですね。



背丈よりも高い石が、道端に多々あります。


水分峡を目指して、下山。下山。

もう少しです。

  


Posted by masatoshi02 at 22:08Comments(0)呉娑々宇山

2013年07月03日

呉娑々宇山 no,1(13.06.30)


呉娑々宇山を目指して歩きます。


尾根を歩き続けます。

あと、1.7キロ。


おじさんが言っていたように、左が舗装された道、道が山道でした。
おじさんのアドバイス通り、今回は舗装路を歩んでいきたいと思います。




どんどん歩きます。路端に、大きな石がゴロゴロころがっています。



呉娑々宇山のテッペンらしきシンボルが見えてきました。



ここも、おじさんのアドバイス通り。
結構、急でしんどい階段が、そこには待ち構えていました。



足はパンパン。ただ、とてもいい景色です。




呉娑々宇山の三角点に到着です。
最後の階段が、結構、きつかったですよ。  


Posted by masatoshi02 at 21:50Comments(0)呉娑々宇山

2013年07月02日

高尾山 no,3(13.06.30)


ゴロゴロした岩道を登ると、ハシゴと綱がありました。


ここが岩谷観音を祀っている場所なんでしょうか。景色も最高です。


眼下に見える広島市内は、ガスっぽいですけど、とても気持ちイイですね。


ここで、お約束のビール(と、本当はいきたいのですが・・・タラ~)ではなく、なんちゃってビール!!
前回のときには、飲むポイントもわからず、迷子後の下山後、駐車場で一杯しましたが、今回は、違いますッ!

”いつ飲むか?”



”今、でしょ!!”


で、飲み干しました。まじ、うまかったです。

今、カミングアウトしますが、実は、私、この時には、ここが、高尾山の三角点だと思っていたんですよね~。
まぁ、ハッピーでしたから、よかったと、しましょうか。



ほんと、最高の瞬間ですね。この風景が、あう!合う!!

ここで、当初は折り返そうと思っていたのですが、思いのほか、山頂(この時の錯覚ですが・・・。)に早く到着し、しかも、体力的にも余裕があったので、先に進むこととしました。

これまでの、岩ゴロゴロ道をはるかに凌ぐ、岩道。
このローブを見た時には、
”ここって、初心者でも大丈夫な山だったよね・・・・。これが、初心者?”と、疑心暗鬼で、時に、いのちの危険を感じながら、すすみました。


景色は最高です。


ここが、正真正銘の高尾山の三角点(427m)です。


登山って、絶対に、初心者でも、手袋的なものがいりますよね。勉強になりました。




こんな超岩がゴロゴロの道を進んできたんですよ。

このときに、高尾山に月に2-3回登る男性と休憩をしながら、話をしました。

男: ”どこから、きたの?これから、また行くの?”

masa:”いえ、初めてなんです。初心者でも、登れる山だと聞いていたので、(岩谷観音は)びっくりしました。”

男:”結構しんどかったでしょ?あそこで、引き返す人は多いんだけどね。体力があって、よかったね。”


へっ?そうなの?って、感じでした。
ほんと、色々、勉強になりますね。

本当は、ここで下山する予定でしたが、男性から教わった、呉娑々宇山の偵察をかねて、もう少し足を進めてみることにしました。


鉄塔でけー。
こんな近くで見るのは、初めてでしたニコニコ

  


Posted by masatoshi02 at 22:34Comments(0)高尾山

2013年07月01日

高尾山 no,2(13.06.30)

待ちに待った登山の開始です。


急な坂を上がっていきます。本当に急で、さっそくバテテしまいました。



振り返ると、広島市内が見えてきます。そんなに登っていないのに、何か心地よくなってしまいました。



土道が、ず~っと続きます。




2キロ近く、歩いて登りました。




続く岩道。振り返ると、広島市内が一望できます。さいこー!




岩道を登ると、広場がありました。この時点で、汗だくだく。少し水分補給のための休憩です。




さて、ここから高尾山の頂上を目指すぞと思うも、どこから、上がっていくのか、すぐには気づきません。石碑のそばに、小さな石段の小道がありました。





岩がゴロゴロした小道を登ると、背後には、広島市内の光景が・・・・。
最高の一瞬ですよね。  


Posted by masatoshi02 at 23:54Comments(0)高尾山